はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
おはようございます! はるこです。
今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
学問を学ぶことは重要だが、それだけでは不十分である。学問は実生活の中で使ってこそ、初めて学ぶ意味がある。
何かを学んだら一つだけでも実践してみること。簡単なことからでよい。日々それを繰り返していくことで少しずつ成長していくのだ。
とおっしゃっています。
時間と労力とお金(場合によっては会社っが持ってくれるかもしれませんが)をかけて学んだことは活かしてこそ、ではないでしょうか。
おはようございます! はるこです。
今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
智恵とは恵まれしを知ること。いま自分に与えられているものに気づき、それを大切にすることだ。そこに大発展のきっかけがある。
目の前のことを一所懸命できない人が実に多い。だから、他の人ができない簡単なことをするだけでも人並以上の幸運を得られるのだ。おはようございます! はるこです。
今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
不都合を常と思えば不都合なし。これは徳川家康の言葉だ。世の中には完璧なものはない。だから、不都合があって当たり前なのだ。
これを理解すると何があっても落ち込まなくなる。常に前向きに捉えられるようになり、よい結果を引き寄せられるようになっていく。おはようございます! はるこです。
今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
あらゆる組織は、帰するところ人でできている。だから一番大切なのは、人を育てることである。人の成長が組織の成長となる。
今いる社員をどう育てるかを考えなくてはいけない。そして、その前にもっと大切なのは、社長やリーダーが自己改革をすることだ。
いつどこで聞いたのか見たのかも覚えてないんだけど気になってる言葉?フレーズ?があります。
詐欺師って、嘘にすごく敏感で相手の嘘をすぐ見破れるらしいんですよ。
なんでかというと、彼らはいつも嘘を考えていて
意識が「嘘」に向いているからなんですって。
んーなるほど。
常に嘘に意識が向いてるから、相手の発する嘘にもすぐ気付くことができるんですね。
その時思った感想はそんな感じだったんだけど、
なんか頭の片隅にずっとありました。
人間て、常に考えているものに自然とフォーカスされるんですよね。
かな〜〜〜り昔に流行ったマンがで「動物のお医者さん」ていうものがあるのですが獣医学部の学生の二階堂くんが大のネズミ🐀嫌い。
それなのに誰よりも早くネズミの存在に気づいちゃうのは、やはりネズミに意識が向いてるから。
「嫌い」とか負のエネルギーは正のエネルギーの10倍強いって言われてるから、嫌いを考えすぎるとかえって寄ってきちゃうかもね。
おっと、話がちょっと逸れました(;^ω^)
そう、自分の意識が向いてることには人は敏感。
先日、突然とある人のことを「お金に執着している、金の亡者だ」なんて言い出した人がいたのです。
私も知ってる人のことだったので「そうかなぁ•••」と思いながら聞いていました。
なんで急にそんなことを言い出したんだろう•••気になっていました🤔
稼ぐことは悪いことじゃないし、それが不当な方法かというとそんなことないのに•••
するとそれからちょっとして、「あの人はお金の亡者だ」と言った人について
「最近〇〇さん、急にお金お金言い出したのよね😦何があったんだろう•••」
という話を耳にしました。
その時にふと詐欺師の話を思い出したのです。
その方はご自身がお金にのことを常に考えて、執着し出したんだなぁと感じました。
心理的メカニズムに投影という防衛機制なるものがある。
防衛機制とは、自分の心を守るために無意識的に起こる精神的な防衛メカニズムです。
防衛機制を発動させることで自分の不安や葛藤を弱めたり避けたりします。
そのパターンはいくつかあるのですが、投影は
自分のなかにある不都合な感情や欲求などを他人のものであると思い込むこと、自分の中で受け入れがたいものを他人に転嫁してしまう心の動きを表します。
詐欺師の話の場合も投影にあたるのでないかと思います。
自分が嘘をついているという疚しさを他人の中に見出すから、敏感に嘘を見抜けるのかな。
自分がそのような欲求を持っていることを認めたくないから他の人の中にその欲求を見出して自分を正当化する。
でも、結局、その人の目には他人に写し出した自分が映っていて、その自分を非難してることになるのでないでしょうか。
非難しているのは人に写った自分の姿。
時にあなたの周りにいる人がご自身が見たくないと避けている自身の姿を映す。
La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休