ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/06/15

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
励まし、褒めて、指導する
です。

このことにつきましては

下に仕える者が、一所懸命に自分の職務を尽くすならば、帝王たるものは励まし、褒めて、指導すべきである。

決して頭ごなしに抑えつけてはいけない。抑えると、意気消沈し、それからは真心を尽くさなくなってしまう。

とおっしゃっています。

本日の言葉は部下を育てる、後輩と接するときに意識したいことです。
帝王は、つまりリーダーは心配り業、気配り業です。心配り・気配りは目下の人に対しても行います。

帝王にはひとりではなりえません。
部下となってくれる人がいるからこそ帝王でいられるのです。帝王とは相対的な存在なのです。

部下を従えるのには力や恐怖心から従わせることもできます。ですが、そのような従わせ方では部下は本来の力を発揮できません。
恐怖の中で何かを行おうとすると、普段の力を発揮できない・しないどころかあり得ないミスをしてしまうこともあります。

部下から「この人を支えたい」「この人に仕えたい」と思ってもらえる帝王となるにはどうしたらよいのか。
それが「励まし」「褒めて」「指導する」なのです。

励まし褒めてくれるということは、その人と一緒にいると安心できるし嬉しくなります。嬉しくなれる存在とは一緒にいたいと思いますし、役に立ちたいともうのが人情です。だからと言って褒めてもらうばかりでは物足りなくなります。優秀な人であればあるほどもっともっと成長させたいと思うものです。自分が成長するために必要な指導をしてくれる存在はとてもありがたいですね。
指導して育てることで、部下が成長し更なる成果を生み出してくれる。そうしてよい循環が生まれます。

ただ、ここで気を付けたいのは「指導する」ということは、ダメなところを指摘するだけでだったりやみくもに精神論でやれ!ということではありません。
寄り添い、具体的な指示をする。

「人の上に立つ」ということはラクをできるということではありません。

より細やかに人様にお尽くしすることが大切なのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/14

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
運勢のリズムを意識する
です。

このことにつきましては

成功した人の多くが、その後に失敗に繋がっていくのは、「成功を継続し続けよう」という執着心が原因となっている。

山を頂上まで登れば、一旦下山をして態勢を整えること。陰陽の繰り返しの原則を理解して生きていくことが大切である。

とおっしゃっています。

バイオリズムのお話は何度かしたことがあります。

私たちの運勢にはバイオリズムがあります。
陰陽五行では子のバイオリズムを季節の移り変わりで表現します。

私たちの運勢は通常筒状の中で上がり下がりをします。ですので上限と下限があり、その筒が消える期間が天中殺(よく知られているいい方で言えば大殺界)となります。
筒の幅は、私たちの人間力により広げることができます。
どうやって広げるのか? その方法が帝王学の教えなのです。筒の幅は我々の人間としての器、人間力を表しているのです。

一般に天中殺のときにはよくないことが起こると思われていますが、実際には「よいことも悪いことも自分の手に負えない範囲のことが起こる」時期ということです。どんなに良いことであっても自分の手に余ることが起こると人は恐怖を覚えます。

バイオリズムは通常波状に描かれます。
運勢は上がるときもあれば下がるときもあります。
季節も同じですね。暖かい春から太陽が隆盛を極める夏へ。だんだんと必勝時間が短くなり秋を迎えやがて植物が育たなくなる冬となります。

つまり・・・いいときも悪いときも永遠には続かず、一定のサイクルで巡り巡ってくるのです。

それなのに私たちはいいときは未来永劫続いてほしいというエゴを持ち、そうあろうとあがきます。
だからうまくいかないっちゅ〜ねん!ということです。

運気が上がっているとき、下がっているときに同じことをしようとするからうまくいかないのです。
それぞれのときにすべきことがあるのです。

季節でイメージするとわかりやすいでしょうか。
春には種をまき、夏は水をやり雑草を取り除き育てます。そうして秋には実がなり収穫します。冬は次の春に備えて道具を手入れしたり準備をする。
冬に種をまいても芽は出ないでしょう?(一部特殊な植物は除きますが)
夏にぐんぐん生えてくる雑草をそのままにしておくと、土の栄養が取られて秋の実りに影響が出ます。

そう、それぞれの季節にすべきことがあるのです。

私たちの人生も同じです。種をまく時期、育てる時期、成果を収穫する時期、新たな次元へと進むための準備をする時期・・・などなどがあります。
その時期に合った動きをする。それこそが運勢のリズムを活用しているということなのです。

運勢はどうやって見るのか?
そのヒントが宿命に隠されています。

宿命はライフデザインセッションで紐解いてまいります。 

ぜひご体験ください。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/13
緊急事態宣言が解除されだいぶ経ちました。

東京都の休業要請も第3段階となり、ほぼ休業要請が終了したともいえるでしょう。

かれこれ2か月弱、外出自粛・自宅待機を余儀なくされまし。辛かったです><

その間にオンライン飲み会やオンラインミーティング、オンライン婚活?!など、これまでみんなで顔を合わせてしていたことを
オンライン
に切り替えざるを得なくて、初体験したという方も多いのではないでしょうか。

そういう私も・・・
実際に必要に迫られてオンラインデビューしたのはもう少し前なのですが、オンラインセッション、研修、勉強会・・・と、毎週何回も繰り返しているうちに「使いこなせている」という域にはいませんがだいぶ慣れてきました。


つい先日、婚活アドバイザーの友人がオンライン研修のコンテストに参加するということで、そのコンテストに参加したしました。そこで傾聴の大切さについての研修をしてくれたのですが、傾聴の仕方もオンラインの時にはオフライン(対面)の時とは違うポイントが重要になるな、と思いました。

オンライン研修、飲み会・・・いろいろな場面で活用されているアプリといえばやはりzoomではないでしょうか。
zoomって、ギャラリービュー(全員の顔が一挙にみられる)にしているときはもちろん、スピーカービュー(話す人が大きく映る)であっても、自分の顔を確認することができますよね?

その時に何気に見た自分の顔にびっくりしたりしませんか?

な、なんてむっさい顔しているんだ・・・・と。

怒っているわけじゃないのにやたら険しい顔をしていたり、全然やる気なさそうに見えたり。
「あ、今聞いてなかった」ってこともバレバレだったりする。

私は初めてzoomをしたときに驚愕でした・・・

「うわぁ・・・私、普段こんな顔して話聞いてるんだ・・・」と、めちゃくちゃ現実を突きつけられていると思いました。
1対1の時はそうでもないんですが、研修や勉強会など複数の人が参加しているときなんかは、他の人の表情がとても気になる(;´・ω・)
あと、話しているときに反応が薄いのがすごく気になります!!
リアルに会っているときならよほどあからさまじゃなければ気にならないんですけど「あれ?話がつまんないかしら?」と、オンラインの時にはすごく気になる。。


なぜなのか。

緊急事態宣言が解除されて、リアルに人と会うことができるようになり実感しました。

オンラインは情報が視覚と聴覚に集中する
からなんですね!!

対面で会っていれば、五感をフル活用できます(だからってお見合いの時に人のにおいをクンクンしたり触ったりしちゃマナー違反ですよ)が、オンラインだと情報はモニター枠内の視覚情報と、話す声の聴覚情報のみ。だからそこに集中しちゃうんですよね。確かに映らない部分はどんなことになっていてもいいですが(上半身だけキチンとして下はスウェットやパジャマなんていうこともあるとかないとか。。)、映っている部分はフォーカスされます。

そこで、オンラインの時の傾聴では
・口角を上げて話を聞く
・通常の5割増しで笑顔を意識する
・うなづきは3割増しで大きめに
・拍手、手を振るなどのハンドアクションを多く取り入れる
をやってみましょう!
あ、あともうひとつ。これは聴くのではなく話す方の注意点ですが
・話すときはカメラを見ましょう
です。そうするとお相手は目が合っているように感じます。

勉強会メンバーの間ではうなづきを大きくしましょう!ということを常に言っていまして、赤べこ運動と名付けております。

そうするだけでですね、対面の時より「聞いてもらっている」感が強く感じられて、その分好感度がアップするんです!!!

まだまだコロナとの戦いは長く続きます。
これからさらにオンラインの活用の場は広がっていきます。

オンラインでも好印象を残すポイントとしてぜひ取り入れてみてください!!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/13

おはようございます。 はるこです。

 

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
成功しても言葉を慎む
です。

このことにつきましては

行動がうまく行っているときは、言葉を慎むこと。成功を収めるとひけらかしたくなるが、それを抑えることでバランスが取れる。

成功を宣伝し、更に成功を狙うのは、攻撃の連続である。陰陽が等価交換せず、偏りから空中分解してしまうのだ。

とおっしゃっています。

お師匠様からよく「成功するほどに謙虚であれ」と言われます。

成功する、物事がスムーズにいっているときはビッグマウスになりがちです。
うまくいっていることを自慢し、見せびらかしたくなります。

気持はよ~~くわかります。

成功する・うまくいくって嬉しいことですし、きっとここに至るまでにはたくさんの努力もしてきたのでしょう。
それが報われたんですから「見て見て〜〜♪」とひけらかして「すごいね!」って言われたくなります。

でも・・・こういう時って、「私が頑張った!」って気持ちが先行してませんか?

確かにあなたは頑張った!人一倍頑張った!
でも、それと同じくらい、いやそれ以上にあなたを応援し助けてくれた人がいたからなんです。

おかげさまでという気持ちがあれば、どんなに成功しても大口は叩けません。

成功してビッグマウスになっている人全員がそうではないのかもしれませんが、周囲の人への感謝の気持ちがちょ〜っと欠如しちゃっている傾向があるように思います。
感謝の気持ちを忘れてしまうとうまくいっているときはいいですが、ちょっと躓いたとたんにみんなからそっぽを向かれてしまいます。

人生は陰陽同数です。
いいときもあれば悪いときもあります。
いいときに成功をひけらかしたり傲慢な態度をしていると、ピンチの時に誰も助けてくれません。

帝王はそのことを理解しています。
真の帝王は謙虚で、支えてくれる人に感謝を忘れません。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/12

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
運命の変化に敏感になる
です。

このことにつきましては

不運は人生にノックをしながらやってくる。最初はちょっとした変化だ。失敗が続いたり、具合が悪くなったり、必ず予兆がある。

普段との違いに敏感になっておくことだ。運命の変化に気がつけるように感性を磨いておくことが大切である。
とおっしゃっています。

ここでは例に不運をあげていらっしゃいますが、変化には必ず予兆があります。
先日こちらでご紹介した「お知らせ現象に気づく」ということもひとつです。

そのためには「いつもはこんな感じだな」と、自分の普段の状況をしっかりと知ること。
普段はこうだな〜ということがわからないと「あれ?ちょっと違うんじゃない?」とは気づけないですからね。

え〜そんな、毎日気を張ってるのって大変だわ〜

・・・いやいや、生きるって大変なのー

これは私の持論ですが、チャンスやよい運気って実は平等にあるんだと思うんです。
でも、ぼ〜〜〜っとしているとつかめない。

最初の師匠は
チャンスは頬を撫でるその風のようになってくる
とおっしゃっていました。

頬を撫でるそよ風って、かなりふわ〜っとソフトタッチでしょ?
ぼ〜っとしていると、チャンスやよい運気がやってきても気づけなくてやり過ごしてしまう。

逆に不運も、いきなり台風並みの暴風がやってくるわけじゃないんです。
ちょっとずつちょっとずつ、小さなほころびが見つかって。でも「気のせいかしら?」「大したことないな」って思ってちゃんと対処しないうちに亀裂が大きくなってだ大打撃を受けてしまうんです。
ダムの決壊も最初は針が通るくらいの小さい穴からっていうじゃないですか?(え?言わない??)
まだ起こっている変化が小さいうちに手を打つことで大きな不運を回避できるのです。そのために小さな兆候に気づけないと。

チャンスもピンチも、初期段階の小さな芽に気づけるようにアンテナを張ることが大切なのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  47  48  49  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら