ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2018/10/16

あなたの人生を幸せに導く ライスデザイナーはるこです

 

いつどこで聞いたのか見たのかも覚えてないんだけど気になってることがある。

 

詐欺師って、嘘にすごく敏感で相手の嘘を

すぐ見破れるらしいんですよ。

彼らっていつも嘘を考えてるからなんですって。

 

んーなるほど。

常に嘘に意識が向いてるから、相手の発する嘘にもすぐ気付くことが

できるんだね

そうなんだぁ•••

その時思った感想はそんな感じだったんだけど、

なんか頭の片隅にずっとある。

 

人間、常に考えているものに自然とフォーカスされるんだよね。

 

「動物のお医者さん」て漫画で、獣医学部の学生の二階堂くんが大のネズミ🐀嫌い。それなのに誰よりも早くネズミの存在に気づいちゃうのは、やはりネズミに意識が向いてるから。

 

「嫌い」とか負のエネルギーは正のエネルギーの10倍強いって言われてるから、嫌いを考えすぎるとかえって寄ってきちゃうかもね。

 

おっと、話がちょっと逸れた

 

そう、自分の意識が向いてることには人は敏感。

 

先日、突然とある人のことを「お金に執着している、金の亡者だ」なんて言い出した人がいた。

 

私も知ってる人のことだったので「そうかなぁ•••」と思いながら聞いていました。

なんで急にそんなことを言い出したんだろう•••気になっていました🤔

 

稼ぐことは悪いことじゃないし、それが不当な方法かというとそんなことないのに•••

 

するとそれからちょっとして、「あの人はお金の亡者だ」と言った人について

「最近〇〇さん、急にお金お金言い出したのよね😦何があったんだろう•••」

という話を耳にする。

 

ふと詐欺師の話を思い出す。

 

その方はご自身がお金にのことを常に考えて、執着し出したんだなぁと感じました。

 

心理的メカニズムに投影という防衛機制なるものがある。

 

防衛機制とは、自分の心を守るために無意識的に起こる精神的な防衛メカニズムです。

防衛機制を発動させることで自分の不安や葛藤を弱めたり避けたりします。

 

そのパターンはいくつかあるのですが、投影は

じぶんのなかにある不都合な感情や欲求などを他人のものであると思い込むこと、自分の中で受け入れがたいものを他人に転嫁してしまう心の動きを表します。

詐欺師の話の場合も投影にあたるのでないかと思います。

自分が嘘をついているというやましさを他人の中に見出すから、敏感に嘘を見抜けるのかな。

 

自分がそのような欲求を持っていることを認めたくないから他の人の中にその欲求を見出して自分を正当化する

 

でも、結局、その人の目には他人に写し出した自分が映っていて、その自分を非難してることになるのでないでしょうか。

 

非難しているのは人に写った自分の姿。

 

時にあなたの周りにいる人がご自身が見たくないと避けている自身の姿を映す。

 

お会いする人が鏡となって、気づくべきことを教えてくれることもあるようです。


2018/09/09

ライフデザイナーはるこです゜+.(・∀・).+゜

 

北海道胆振東部地震、並びに今年の様々な自然災害の被害にあわれた皆様にお見舞い申しげます。

 

ところでわたくし、体験マルシェ・TABICAさんにて様々な北海道スイーツ付きワークショップを企画しております。

食べることには目がなく地元愛の強いホスト(私)らしい企画です(≧ڡ≦*)

 

その中でも、今月末の帰省に合わせて企画しておりましたプチ鑑定付きの北海道スイーツ会がございます。

(開催場所は東京となります)

普段北海道物産展でもあまり見かけられないけれど実はとっても美味しい北海道の銘菓をたくさん買い込み、手荷物にて持ち帰って皆さんに楽しんでいただこうという企画です✨

会の詳細・お申し込みはこちらをご確認ください<(_ _)>

https://tabica.jp/travels/5420

 

こちらの北海道スイーツ会も、帰りの飛行機が飛ばないというアクシデントがない限り変更なく開催予定です。

(開催できない場合はTABICA規定により返金になりますのでご安心を)



ネットで確認した限りですが今回の帰省でみなさんに食べていただこうと立ち寄る予定だったパティスリーのほとんどが営業を再開しております。

物資の供給が滞っている中、それでも頑張っている地元の応援の一環とさせていただきたく、ワークショップのタイトルも変更しました。

 

もともと出血大サービスでたくさんの北海道スイーツをご提供させていただく予定で

ございましたが、さらに大出血大サービスにて、たくさんの北海道スイーツを買い込んで来ましてご提供してまいりたいと思います。

 

もちろんはるこのプチ鑑定付きです!

 

ご賛同いただける方、ぜひご参加を!!

お申込みはこちらから★

https://tabica.jp/travels/5420

TABICAを始めてご利用の方は下記のクーポンをご利用いただくと10%OFFとなります

https://tabica.jp/users/6479/coupon

 

TABICAのワークショップはお一人で参加される方が9割とのこと。

ぜひご参加ください(≧ڡ≦*)


2018/08/31

ライフデザイナーはるこです゜+.(・∀・).+゜

 

 

最近読んだネットの記事の中に、

プレゼントって『その人のことが頭のなかにありました』ということの表明

なんだって、初めて気づきました。」

とありました。

 

これを読んだときに同じことを中学校の先生が言っていたことを思い出しました。

 

確か体育の先生だったと思うのですが・・・

なんでそんな話になったかは思い出せませんが

「ご両親から誕生日やクリスマスにに何をもらうか」

という話になったんだったかな?

(授業中だったことは覚えているので、話が脱線してるんだけどね(;^_^A)

 

もう中学生になると、親としてもも何を喜ぶかわからないし、子供たちも

「現金がいい」と言い出す年ごろなので(自分もそうだった)ラクだし

お小遣いをあげることも増えてきだしますね。

 

でも先生は「絶対にお金で済ませちゃダメ」とおっしゃっていました。

 

どうしてか?

先生はこう続けました。

プレゼントを選ぶときって、贈る相手のことを考えるでしょ?『どんなものが好きかしら』『これは似合うかしら』とか、

喜んでくれる笑顔を思い浮かべて頭の中がその人のことでいっぱいになる。

贈る相手のことを想う。そのことがとても大切なことなの。」

 

話を聞きながら中学生のはるこは誰かにプレゼントを選んでいるところを想像してみました。

プレゼントを選ぶときって確かにそうなの。

 

 

その人のことを考える。ほんの少しの時間かもしれないけどれプレゼントを選ぶときはその人のことで満たされる。

そのことがとても豊かな体験なのです。

 

プレゼントをもらうって、いただいたモノだけではなくて贈ってくださった方の想いもいただいているんですよね

知らずに「この人は自分のことを想ってくれている」ということが伝わっていくのです。

これが「はい、1万円」と渡されたら、子供はそう思うでしょうか?その時は「ラッキー♪」と思うかもしれないけど、何の印象も残らないのではないかと思うのです。

 

たま〜にね、彼氏・・・はないと思うけど、夫が「誕生日、好きなものを買っていいよ」とカードだけ渡されたとかそんな話あるとかないとか。

それって・・・まったく彼女や妻のことを考えるって行為をしていない。

もし彼氏や夫がうんとお金持ちですごく高いものを買ってもいいと言ってくれたとしても、なんか寂しいですよね・・・

 

あんまりにも自分の趣味からかけ離れたプレゼントをもらうのもどんな顔をしていいかわからないときがあるかと思いますが(;^ω^)

それでも「この人は私のことを考えてくれたんだ」と思える方がいいかなと思う。

 

相手を想う気持ちを持つことが夫や、さらには親をATMのように考えるなんてことはなくなっていくんじゃないでしょうか・・・

 

モノやカネで心を満たせるのはほんの一瞬。

本当に人の心を満たしてくれるのは、人の暖かな想いではないかと思うのです。



2018/08/30

最近、自分のこれまでにしてきたことが見事に自分に返ってきている、と感じることがしばしばあります。

 

 

 

自分自身の話というよりは知り合いの方々のお話から感じでます。

 

 

 

ことわざに情けは人の為ならずという言葉があります。

 

 

 

こちらは意味を間違えやすいことわざの1つともいわれており、親切にするのはその人のためにならない、と間違って用いられることもありますが、本当の意味は

 

人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる

 

ということです。

 

 

 

要は自分の行いは巡り巡って自分のところに返ってくる。

 

 

 

最近気になっている人(たち)については、どちらかと言うと「あーぁ••••」ということが起こっている。

 

 

 

自分の発していることがネガティヴなことが多ければ返ってくるのもやはりネガティヴなこと。

それはきっとネガティヴなことに目が行きやすくなっているからというのもあるでしょう。

そうするとまたネガティヴが発信されやすくなる。

 

 

逆も然り。

 

 

ネガティヴもポジティブも相乗じていく。

 

 

もしネガティヴループに入っているなら、ちょっとまてよ?

目線を少しずらしてみましょう(๑ÒωÓ๑)

 

すごく大きなことじゃなくても何か今まで気づかなかったことが目に飛び込んでくるかもしれません゜+.(・∀・).+゜


2018/08/27

ライフデザイナーのはるこです^^

 

ずいぶん前のことですが、近いところで女優さんを拝見する機会がありました(距離にして2メートルくらい?)

その女優さんは60代の方でしたが、びっくりするくらいお綺麗で「美し〜〜」と、声が漏れてしまいましたw

 

女優さんだからお綺麗なのは当たり前!って思われるかもしれませんが、女優さんに限らず年齢を重ねて「美しい」方がいらっしゃいます゜+.(・∀・).+゜

 

美を表すのにキレイと美しいとありますが、ニュアンスが違う。

 

若い女の子を見ていると(オバチャン臭い言い方ですがタラー)「キレイだな」と思うけれど「美しい〜」と思うことはほとんどない。

「美しいな〜」と思う人は30代・・・いや、40代過ぎの方の方が多いかな。

 

私の感覚ですが、

キレイ=外見の美についての形容詞

美しい=外見の美+αについての形容詞

と思います。

 

外見の「キレイ」はどんなにアンチエイジングを頑張ったとしても残念ながら徐々に失われていく。

アンチエイジングはその速度を緩やかにするものてしかない(と思う)。

 

もちろんうーーーんとお金をかけたら違うのかもしれないけど、そこまでお金をかけられる人なんてそうそういない。

もう、高校生の頃に聞いた話で信ぴょう性は?だけど、外見の「キレイ」のピークは18歳らしい。

はるか昔に聞いた話ですが、ものすごいショーゲキでしたのでン10年経った今でも覚えてますw

 

日本人の平均年齢を考えると「花の命は短い」どころの話ではない。

アイドルが「20になったらオバサン」と焦るのも納得できる。

「キレイ」の部分だけ見ていくと、残念ながら若い子には敵わない。

 

だけど、年齢を重ねないと出てこない美しさというものがあります。

それがまさに+αの部分。

 

それってなんだろう?

 

所作もあるでしょう。

顔がキレイでスタイルがよくてファッションセンスがよくても所作が美しくなければ台無しってこと、ままあります。

時間とともに積み重ねた経験、教養もあるでしょう。経済力も含まれるかな。

特に経験は楽しいこともそうですが、苦しかったこと、辛かったことも含まれます。

 

付け焼き刃ではなく、しっかいと自分のものにしているもの。

 

そういったものが積み重なってその方の「人」としての奥行きが「美しさ」につながるのだと思います

 

経験はは別にエベレストに登る必要もないし、人から賞賛を浴びるようなことである必要はないです。

 

でも、「人からどう見えるか」ではなく「私はこれがやりたい」と自ら選んだこと、そしてそのことを真剣にやったかが奥行きの幅を変えていくと思います。

 

2年くらい前に

「25才過ぎたら女の子じゃない?」って、化粧品のCMのことで炎上しましたね(覚えてますか?)

 

正直、「いつまで『女の子』でいたいん?」と思いました。

失礼を承知で言うと、今の自分に自信ないだけじゃん? 中身ないって自分で言ってるようなもんじゃない?ってこと。

中身がないから外見だけで可愛がられる「女の子」のままでいたいんじゃないの?

ピーターパン症候群??

多分、あのCMも

「キレイ」から「美しい」へと成長していくことを言っていたんじゃないかと思うんですよね。

 

「キレイ」の部分(外見の部分)はどんなにアンチエイジングをしてもどんどん減っていく。

それに見合う?それを補う、「美しい」に向かうための+αの部分は黙っていたって増えていきません。

 

そして「美しい」の正解はない

 

何をやったら美しい人になるか、というわかりやすい答えはない。

でも自分軸で生きている人は美しいと思うんですよね。

 

何をチョイスするとき、「周りの人から『ステキ』と思われる」ことを基準に選んだり、「みんながいいって言ってるから」という理由で選ぶのは他人軸。人の目に振り回されてしまう。

「私はこれがいいと思う」「私はこれが好き」という基準で選択する。

 

「空気を読む」ってのは場の雰囲気を和やかにするなど良い面もあるので必要なことではありますが、読み過ぎてもよろしくない。

周りの人を大切にしながら、でも自分を1番大切に生きましょう。自分を大切に生きることはまさに自分軸で生きること。

自分軸で生きていたって落ち込むことやいろいろ投げ出して「もうやってらんないわー」と思うこともあります。

自分軸で生きていたら物事が全てスムーズにいくわけではありません。

それでも自分の人生の主役は自分です。

物語には波乱万丈はつきもの。

あなたの人生という大舞台の主役として役を全うするつもりで生きましょう。

 

「年を取る」のではなく「年齢を重ねる」生き方を模索しましょう。

 

大ブームとなった「逃げるは恥だが役に立つ」の風見くんも

年を取っててもその年にふさわしい美しさを感じられる方が僕は好きですけどね

と言ってます(≧∀≦)

 

「美しい人」をいっしょに目指しましょう✨✨

<<  <  74  75  76  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら