ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/05/12

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
今、この瞬間を生きる
です。

このことにつきましては

悩みや不安や苦しみは、まだ見ぬ未来や過去の体験に意識を囚われている時に感じるものだ。「今ではないどこか」に意識が向かっているのである。

今、この瞬間に意識を持っていないと、煩悩にさいなまれてしまう。煩悩から逃れる唯一の方法は、今、目の前にあることに一所懸命になることだ。

とおっしゃっています。

今風に言うと(言い方が古い)、マインドフルネスのことを言っています。

過去の辛かった、苦しかった経験ばかりに目が行くと、今を進むことができなくなります。
これはよい体験でも同様。
「あの頃はよかったな・・・(若干遠い目)」と古き良き日にばかりしがみついていても、現状を受け入れらません(どちらかというと男性の方が多いですね)。

また、「老後はどうなるんだろう・・・」(2000万円問題なんてありましたね)や、「来春の受験はうまくいくだろうか・・・」「就活して仕事は見つかるだろうか」などなど、まだわからな未来にばかり気持ちが向いているときは不安ばかりが大きくなり、未来のために今すべきことに手がつかなくなってしまうこともままあります。

過去の出来事をどんなに悔やんでも、どんなに懐かしんでも、その出来事は変わりません。
未来に希望を持っても、不安を持っても今、その未来が確実にやってくるかはわかりません。


私たちが実際に手掛け、変えられるのは今、この瞬間だけなのです。


つまり
どうにもできないことに意識を向けるなら、どうにかできる今に集中して!
ということです。


今が変われば未来は変わります。

過去は・・・
よく「過去と他人は変えられない」と言います。
確かに過去に起こった出来事は変えられません。
ですが、今の自分が変われば、例えば過去の辛い出来事が単につらく悲しい出来事から成長するためにとても意味のあった出来事に変わることはあるのです。

あなたが今をどう生きるかで、過去を変えることもできるのです!

今、この一瞬に一所懸命になることから、あなたの人生は大きく変化する可能性があるのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/11

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
不安や恐れから逃げない
です。

このことにつきましては

上手くいかない時にこそ人は成長している。嫌なこと、辛いことがあれば、「やった、成長するチャンス!」とむしろ、その体験を喜ぶべきだ。

課題や不安や恐れを避けないこと。しっかりと向かい合うことで、浄化され、完了し、二度と同じレッスンはやってこなくなる。

とおっしゃっています。

人間はうまくいっているときには成長できない。うまくいかないときこそが成長のチャンスである

今日のテーマを表す言葉です。

うまくいっているときは何か改善をする、という必要性を感じません。
ですが、うまくいっていない時には
・現状を検証し
・改善点をあぶり出して
・どのように対処すべきかを考え
・試行錯誤しながら行動する
ということをする必要性が生じます。
場合によっては
・他者の協力を求める
・支援をお願いする
などもあるでしょう。

今まで以上に一所懸命取り組まなくちゃいけないでしょうし
人に頭を下げる、ということもしなくてはならないでしょう。
苦手だ!と思うことも、どうしてもやなければならないことも出てくるかもしれません。

うまくいっていいる時にはチヤホヤしてきていた人の手のひら返しを経験するかもしれません。

心身ともにキツイ体験となるかもしれません。

だからこそ、乗り越えられた時に心身ともに実力が付き成長できるのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/10

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
自分のエゴを手放す
です。

このことにつきましては

エゴを満たしたいという自分の欲求が満たされない時に、否定的な感情が沸き起こってくる。エゴと否定的な感情は表裏一体である。

上手くいかない体験をしている時は、自分のエゴを手放しなさいという、守護霊からのメッセージである。真摯にそのメッセージを受け止めることだ。

とおっしゃっています。

帝王学を学んでいる我々には耳タコの言葉と言っても過言ありません。

ですが、どんなに言われてもなかなかできないのがエゴを手放すことです。

エゴとは何でしょうか。
心理学的には精神分析学上の概念で、人の心はイド(本能)とスーパーエゴ(超自我)とエゴ(自我)があるとしています。
ここで言うエゴは理性的にイドをコントロールする存在です。

私たちが一般的に「エゴ」というときは「エゴイズム(利己主義)」を表しています。

「自分さえよければいい」というエゴを持ち続けると、自分の欲求が満たされなければ怒りであったり悲しみであったりという否定的な感情が湧きあがりますし、満たされたら満たされたで「誰かに奪われるんじゃないか」と不安にさいなまれます。

エゴを握りしめている間、私たちの心は不安定なままです。
そうなると物事はうまくいきません。

うまくいかないときほど「何とか自分は生き残りたい」「自分(だけ)は助かりたい」と思いがちですが、その想いこそ手放しましょう。

簡単なことではありません。
だからこそ、チャレンジする値があるのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/09

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
体験を味わい切る
です。

このことにつきましては

今、体験している否定的な現象を今後も体験したくなければ、その現象を味わい切ることだ。もう充分だ、と思えるくらい体験し尽くすのだ。

味わい切らないから同じ体験が続いてしまう。味わい切ると自分のものの観方が変わり、それまで起きていた否定的な現象が起きなくなる。

とおっしゃっています。


どんな事象もものの見方・・・ではありますが、否定的な現象はやはり辛いものです。
「どうして私ばっかり?」「なんでこんなことが??」と、どんなにこれらのことが長く続かない、いずれ終わるとわかっていても思ってしまいます。

ここでは「味わい切る」という言葉で表現されていますが、逃げずにしっかりとやり抜けということをおっしゃっているんだと思います。

人は辛い状況にいるときにしか成長できないとお師匠様はおっしゃっていました。
否定的状況が起こっているということはまさに成長のチャンスです。

ここでしっかり味わい立ち向かってやり遂げたら、もうそのことはあなたにとって脅威でも厳しい体験もなく「できること」になるのです。

そうすれば、否定的な現象が起こらなくなる・・・というよりは、
そのことを否定的なことと感じなくなる
感じなくなるほど成長しているということになるのではないでしょうか。

味わい切らずに逃げてしまうと、そのことを乗り越える力がつかないため、同じようなことが起こった時にまた辛い思いをするだけ。

逃げるのは短期的には痛い想いをしないで済みますが、長期的に見たら苦しみが長く続くこととなります。

勇気をもって立ち向かいましょう。

それが苦しみや辛い想いを長引かせない一番の近道です。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/08

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
すべての苦悩は幻想である
です。

このことにつきましては

辛い状態が続いているのに変化できないのは、自分のものの観方を変える労力を払うくらいなら、今のままでいる方が楽だと思い込んでいるからだ。

苦悩は自分の心が原因となり、創り出している幻想でしかない。苦悩を連続して体験しているのは、その苦悩を体験することを自分で選んでいるのだ。

とおっしゃっています。

私たちは変化を嫌います。
それがよい方向への変化であっても、です。

変化するということは慣れ親しんでいることを手放すこととなるため、慣れていないこと、未知なことに飛び込む面倒より多少嫌なことがあっても現状にとどまることを選ぶことが多いようです。

であれば、私たちは望んで辛い状況を選んでいると言えます。

お師匠様はこのような選択についてゆでガエルの法則で説明してくださいました。
ご存知でしょうか。ゆでガエルの法則。
カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い、最後には死んでしまう…
というもの。
ビジネスに関する話の中でできますが、ゆっくり少しずつ起こる環境変化に対して私たちが鈍感であり、気づいたときには取り返しのつかないことになってしまっているということのたとえとして使われることが多いです。

私たちが「現状維持」と思っていても、物事は常に変化しています。諸行無常です。
現状維持しているつもりがゆっくりと下り坂になっているということは、21世紀の日本のビジネスではよくあることではないでしょうか。
現状にしがみついている間に起こっている変化についていけなくなる。

もしかすると「きっと誰かがこの状況にNOを突き付けて変えてくれるかもしれない」「今の私たちの状況を理解して上(会社であったり、国であったり自分より力のある何か)が対応してくれるかもしれない」と、他力本願となっているのかもしれません。

誰かが何かをしてくれるのを待つのではなく動きなさいということを伝えている言葉なのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  54  55  56  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら