ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2021/02/01

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

人生を肯定的に捉える

です。

 

このことにつきましては

世の中に不変なものは存在しない。全ては自分の勝手な思い込みであり、幻想を見ているだけだ。どうせ幻想なのだから、肯定的に捉えたら良い。まずは人生に綺麗な言葉を与えること。そして力量が身に付いたら、人生の事象に執着する事なく、こうあるべきという概念を捨てること。

とおっしゃっています。

 

良いことも悪いことも長くは続かず、それすら私たちの捉え方次第で見え方・感じ方が大きく異なります。どんなに良いことがあっても物事を否定的に見る人は些細な不安要素を見つけ出し不安を感じます。どんなに厳しい状況でも楽しむことができる人もいます。

 

物事の捉え方は人の数だけあります。

 

どうせなら良い方向に物事を捉えるのはいかがでしょう?

捉え方は一瞬で変えることができます。

 

ただ、長年沁みついた物事の捉え方って簡単には変えられないよ?とおもわれたかたもいらっしゃるでしょう。確かに習慣づけていくのにはちょっと努力が必要です。

そのはじめの一歩が、上記にもある「綺麗な言葉を使うこと」です。

 

ここで言う「綺麗」というのは「〜ざます」的な言い方をしなさいということではありません。綺麗な響きのする言葉を与えましょう。

 

そう、「与える」のです。

誰に?

出会う人すべてに。

加えて「自分に」です。

他者よりも自分の方を意識してください。

 

うまくいっていない人はかなりの確率で綺麗な言葉を与えていません。

 

炭治郎も、怪我がひどくて弱気になった時に

「頑張れ!炭治郎頑張れ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!俺がくじけることは絶対にない!」と、己を鼓舞しました。

そうして狂的だった鬼を倒しています。

 

私も、引っ越しで荷物を片付けても片付けても終わらない時に「偉いな~ほんと偉いよ、頑張ってるよね〜」といいながら片付けていました(笑)

今日の言葉を意識していたわけではないのですが、「あ〜もう、やだ〜泣」という時には自然と「偉いね〜」と自分をほめる癖がついています。そう言いながらだとなんだか頑張れるんです(笑)

 

自分に「ダメな奴だ」と言葉を与えるとダメになっていきます。

 

肯定的な意識を作るためにも綺麗でもっと聞きたくなる言葉を与えるよう、癖づけていきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。



LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中

その他LINE@のみの特典もあります♪

こちらよりご登録をお願いいたします

https://lin.ee/q9BBMF4



2021/01/31

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。


帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

過去の「概念」に囚われない

です。

 

このことにつきましては

人は過去の体験から自己防衛のためにある「概念」を作り出している。それを意識的に変えない限り、永久的にその世界を見続けることになる。

その「概念」は不確かであり、幻想である。全ては移りゆくものだ。捉え方一つで、人生が変わることを理解すること。過去に囚われてはいけない。

 

辛い経験をすると心は傷つきます。

失恋、離婚、受験や就職の失敗、大切な友人との大喧嘩、職場での人間関係のトラブル・・・ほかにもいろいろあるかと思います。

痛い思いはもうしたくない。誰もがそう思うでしょう。私も思います。私も痛い経験はたくさんあります。

もうすでに過去の事なのにそのことを思い出すと、その時の痛みがよみがえってくるようです。

 

だから「もう二度とそんな思いはしたくない」と自分にブレーキをかけてしまいます。

恋愛のお話でよくありますよね。「過去に大失恋をしたから新しい恋をするのが怖い」って。

ある、ある、あるー!!!また次の恋愛でも同じように悲しい、痛い思いをするんじゃないかって二の足を踏んでしまいますよね。

 

でも・・・それは本当でしょうか。

確かに辛い出来事があったかもしれません。でも、今はお相手も違うしシチュエーションも異なります。

それでももし「また同じことが起こるんじゃないか」と不安になるのなら、

それはあなたが過去に起こったことにずっと意識を向け、握りしめているからです。

 

アメリカのフリーウェイで、ずっと見晴らしのいいまっすぐな道にある標識に

ぶつかる車が多いという話を聞いたことがあります。


何にもないまっすぐな道なのになぜ?


何もない道に現れた標識に意識が向いてそちらの方に向かってしまうからなんだそうです。

 

意識が向いている方向に進む

 

過去の辛い出来事にばかり意識が向いているとその方向に進んでいってしまいます。引き寄せてしまいます。

 

過去のことはもう終わったことです。過去と現在は同じではありません。

今目の前にいる人、広がる世界をしっかりと見ましょう。過去を手放すと見える景色が変わります。



最後までお読みいただきありがとうございました。



2021/01/30

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

言葉の与え方で生きる価値が決まる

です。

 

このことにつきましては

自分の言葉の与え方で、その「人生の価値」が決まる。日々、自分にどんな言葉を与えているのかで、人生の生きる価値が決まっていくのだ。

今、この瞬間に何を思うのか。どんな言葉を与えているのか。どう在るのかで決まる。逆を言えば、今この瞬間にシフトすることもできる。

とおっしゃっています。

 

これまでにも何度か言葉についてお伝えしてまいりました。

言葉は私たちの思考、モノの見方と直結しています。

 

「この世は苦痛に満ちている」とみるのか

「この世はありとあらゆるものが美しい」とみるのか

(↑これも「鬼滅の刃」から引用)

同じ世界を見ても全く違う言葉を与える人がいます。

 

私たちは物事を見たいようにしか観ません。

そこに苦しみしか見出さない人は苦しみの中に生きたいと思っているのです。

(「違う」と言われそうですが、本心はそう思っています)

そこに喜び、美しさを見出す人は喜びや美しいものの中に生きたいと思っているのです。

 

あなたはどんなふうに生きたいですか?

あなたはどんな世界に生きたいですか?

 

望む世界を言葉で表現しましょう。

そこがはじめの一歩です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


2021/01/29

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

普遍的なものなど存在しない

です。

 

このことにつきましては

普遍的だと信じているものは時代によって変化する。世の中には存在もするし、存在もしないのが事実である。要は自分の勝手な想い込みなのだ。

だから、如何に儲けるか、如何に優位に生きるか、如何に知識や技術を活用できるか、如何に幸せに生きるかを思考するのは、愚の骨頂である。

とおっしゃっています。

 

昨日の幸不幸のお話にも通じます。


物事の価値観、善悪や美の基準などは絶対的なものではありません。

時代とともに移り変わっていきます。


学生の頃、古典の授業で平安時代の「美人」を見て「え?」と思いませんでしたか?(それぞれの好みにもよりますが(;^ω^))

現代の美人とはかな〜り違いませんか?


もっと短いスパンで見るなら女性のメイク。細い眉が良かったり太い眉がいいと言われたり。10年も立ては「時代遅れ」になっていますよね。

もっと根本的なところでも同じです。



とあるお話の中で、登場人物の一人が他の人たちに「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いを投げかけました。

あなたなら何と答えますか?

ちょっと考えてみてください。

 

考えてみましたか?

 

問いかけられた人たちはそれぞれ考えた理由を話しました。

「自分が殺されたくないから」

「人にされて嫌なことは人にもしちゃいけない」

「残された人が悲しむから」

「罪になるから」

などなど。



その中で一人

「いけないってことはない」

と答えた人がいました。

 

その人はさらに

「秩序のある平和で安定した社会を作るために便宜上そうなっているだけ」

と続けました。



今、私たちの住む国は安全・・・とは言い切れませんが「比較的」安全です。

 

そんな私たちの国でも100年近く前、世界を相手に戦争をしていた時はたくさん殺す方が偉かったのです。

自分たちの主張を通すためには人を殺すことも、よそ様の国を侵略することも「正義」だったのです。



・・・朝からすみません<(_ _)>

物騒な話になってしまいました。もちろん、駄目ですよ!人を殺すなんて、絶対ダメ!

その「人」には当然「自分」も入っています。

 

ビジネスでも言えます。

 

つい50年前には電話といえば固定電話しかありませんでした。

それが、ショルダーバックのような携帯電話(当時は移動電話って言ったかしら?)ができ、どんどん小型化され、様々な機能がつけられました。

今や「電話」といいつつも、スマホ一つで電車にも乗れるし映画も見られるし買い物だってできます。

50年前に「当たり前」だったことはとっくの昔に陳腐化しています。

 

では、今持っている技術・知識に固執してそれでなんとか優位に立とうとしてもあっという間に変化し取り残されてしまいます。

 

今日と同じ日が明日も変わらず続くと、私たちは思いたがりますがそんな保証はどこにもありません。

固執をする、すなわち今あるものに執着することは意味がないのです。

 

自分の信念を大切にすること、自分軸をしっかり持つことと執着は異なります。

 

変化を受け入れ、楽しんでいきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


2021/01/28

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

幸不幸は常に変化し続けるもの

です。

 

このことにつきましては

幸せな生活を一瞬体験しても、次の瞬間不幸な生活を体験し、常に変化し続ける。成功も同じ。喜びの後にはすぐに虚しい体験が待っている。

ある瞬間を切り取ると、幸不幸の一側面があるが、連続性を見たときに幸不幸の繰り返しをしているだけだ。良きも悪きもすぐに変わるものである。

とおっしゃっています。

 

「ああ・・・幸せ・・・こんな時が永遠に続けばいいのに」

こんなことは思ったことはありませんか?

私は冬の朝にお布団でぬくぬくしているときに思います。なので毎朝自分の中で葛藤が起こります(笑)

それはともかく。

仕事が認められて表彰されるとき、志望校の合格通知が届いたとき、結婚式で愛を誓っているときetc・・・

人生最高の瞬間ではないでしょうか。こんな時がずっと続けばいい・・・

そう願っても次の日にはもしかすると「もう、なんなの?!」というような出来事が起こるかもしれません。

逆に

「え〜・・・もう、最悪なんだけど・・・」「辛い〜(泣)」ということもあります。

 

人生の一瞬を切り取れば「幸福」であったり「不幸」であったりということはありますが、長い人生をトータルで見て行くといいときもあれば悪いときもあります。

 

禍福は糾える縄の如し

 

私たちの人生は一定のところにとどまることなく、常に変転変化していきます。

良いことがあったからと慢心せず、辛い状況にあっても「明けない夜はない」と思い踏ん張ること。

そして、私たち自身でも変化を起こしていくことができます。

「幸」に見える出来事も「不幸」に見える出来事も私たちの人生にはどちらも必要です。

起こる事象をどうとらえるかは一人一人の心次第です。

 

どんな状況にあってもずっと幸せでいることはできます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


<<  <  30  31  32  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら