はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
ただお尽くしする
です。
このことにつきましては
目の前の人と自分は不二であり、自分自身を写す鑑となる。我を排除し、目の前の人にお尽くしすることは、自分に尽くすことと同じである。
我がことは脇に置き、目の前の人に寄り添い、とことんお尽くしさせていただくこと。すると、巡り巡って自分にも良き行いが返ってくる。
少しお休みをいただきましたが、また続けてまいります。
これまでのように毎日更新ではなくなりますが、帝王学の教えをお伝えし続けてまいりますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
不二とはなにか?
不二は「ふじ」と読むのかと思っていましたが(不二家もあるし)、正しくは「ふに」とのこと。
仏教用語で
「対立していて二元的に見える事柄も、絶対的な立場から見ると対立がなく一つのものであるということ。二つに見えるが、実際は一つであること。」
という意味なんだそうです。
つまり
「私」と「他者」とみるとふたつ(二人)に見えますが、実際には「私はあなた」「あなたは私」であるということを言っています。
一心同体少女隊♪ってことです♬
(これがわかる人はアラフォー・・・いや、アラフィフに近いかも)
ですので
目の前にいる「他者」にお尽くしをし、大切にすることは自分に尽くし大切にしていることとイコールなのです。
他者の幸せのために一所懸命になるということは、自分の幸せのために一所懸命になっていることと同じです。
情けは人の為ならず
ということわざはここからきているのかな?と思います。
(最近は「情をかけることは,かえってその人のためにならない」って誤った理解がされていることも多いようですが、
正しくは「人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくる」ということです(文化庁サイトより)。
自分に返って来るのですから、どんどん人様にお尽くししましょう。
ちょっと現金ですか?
現金でいいのです。
思っているだけでは変わりません。どんなに崇高な思想も思っているだけ頭の中にあるだけでは意味がありません。
行動が現実を変えるのです。
さあ、行動に移しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
いま必要なことが起きている
です。
このことにつきましては
それが良いことであれ、悪いことであれ、いま目の前に起きていることは、自分にとって最も成長できることである。
あれがいい、これがいいと求めることなく、いまこの瞬間に集中すること。理由なく、ただただ目の前のことに一所懸命に取り組んでいくことだ。
私たちに起こる出来事は自ら選択したこともありますが、好き・嫌いに関わらず降りかかってくることもあります。
今の世の中の状況はまさにそうですね。コロナウィルスの影響によって私たちの生活は大きな影響を受けています。
最初のニュースから1年以上経過をしましたがが、本当に悪いことばかりだったでしょうか。
まだまだ浸透しているとは言えませんし、業種によってはできない業種もありますがリモート勤務が珍しいことではなくなり、
オンラインでの仕事の可能性が広がりました。
また、この状況だからこそ無駄を見直しより新たな技術や商法を生み出したりしています。
この、決して喜ばしくない状況に文句を言って嘆いているだけでは変化は生まれません。
「こんな状況でもなんとかしないと」と現実を受け止めて動いているからこそ、より強い基盤を作ることができているのだと思います。
(コロナでの経済への影響では、国にももっと頑張って欲しいですけどね)
コロナの話ばかりではなく、個人レベルであっても悪いことが起こってもそのことを受け止めて一所懸命対応することで新たなステージがやってきます。
病気もそうです。
病気になったからこそ気づくこと、改善できることがあります。
「体調不良はお知らせ現象」です。
体調不良は今の生活を改善しなさいというサインです。
このサインを軽く流していると次には病気となり強制停止が入るのです。
病気以外にもお知らせ現象はいくつもあります。
お知らせ現象に気づけるような感性を育てましょう。
時に現実を受け止めることが辛いときがあります。
自分の心を守るために一時的に避難することも、時には必要です。
1人では難しいときは、周りの人に助けを求めましょう。
はるこもお手伝いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
重要でないものを手放す
です。
このことにつきましては
全てのものごとは20%の本当に重要なことと、80%のたいして重要でないことで構成されている。帝王は本当に大切なことのみに注力し、他は手放すことができる。エゴは手放し、重要ではないものは他の人に譲れば良い。そして、優先順位が1位のことだけに集中して取り組むことだ。
とおっしゃっています。重要か重要じゃないか、という判断はとても難しいです。
私たちは物事を主観的にしか見られないので本当に「重要」なものを見分けられるかどうかも、それこそ重要です。
「重要」なことと「好きなこと」「やりたいこと」が混同してしまうこともよくあります。
最近読んだ本の中に
脳はすべてをやりたがる性質がある
とありました。
私たちの時間・体力等には限界があります。
そして私たちは人生の重大な決断から「今日のお昼何を食べよう」ということまで様々な決断をしています。
その数は1日数万ともいわれています。
やりたいことをその気持ちのままに増やしていくと脳は疲労をして決定の質が落ちるのだそうです。
決定の質が落ちるということは人生の質も落ちることとなります。
人生を豊かにするためにも取り組むことを絞ることが大切です。
上述の本には「重要なこと」に絞り込む方法を紹介していました。
こちらでご紹介いたしますね。
① 白紙にあなたが仕事やキャリアで成し遂げたい、やること、やりたいこと、やるべきこと、やったほうがいいこと、
いつかやりたいことを合計25個リストに書き出してください
→仕事やキャリアに関連することばかりじゃなくてよいそうです。ご自身のプライベートのことでもやること、やりたいこと、やるべきこと、やったほうがいいこと、いつかやりたいことを書いてみてください25個書き出すことが重要です
② 書き出した25個のゴールの中でも、とくに、絶対に成し遂げたい5つのことに〇(マル)をつけます。
→ここは真剣に選んでください。結論は先延ばしにせず、しっかり決断しましょう。
③ 〇(マル)をつけなかった5つ以外の20個のことには、2重線を引きましょう。
この2重線を引いた20個のことが、まさにあなたが絶対「やらない」ことになります。
→ここが一番苦しいところかもしれません。二重線を引いたことは「絶対にやらないこと」なのです。
やりたいこともあるでしょう。手放すことが苦しいこともあるでしょう。これらを目の前にしたとき、きっとあれこれ考えていたと思います。私もそうです。それこそが脳を疲労させ、人生の質を落としていることなのです。
二重線を引いたら振り返らない!!という決意が大切です。
ぜひやってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
人生の目的は体験すること
です。
このことにつきましては
成果結果を求めるステージを終えたら、次は体験思考にシフトすること。体験思考では、体験することそのものが目的となる。
体験することが目的であれば、失敗も成功も、好きも嫌いも、善き評価も悪しき評価も、全ての全ての体験が目的を達することとなり、いつも人生が上手くいくこととなる。
「人生のある段階までは成果・結果を追いかけることは必要である」といいます。
「勝ちたい」「上達したい」「知りたい」「モテたい」などのエゴもある一定の年齢までは成長するために必要です。
若い頃はどんなことも「知らないこと」ばかり。知らない世界へ飛び込むには原動力が必要です。
そういう気持ちが勉強やスポーツの練習、仕事の原動力になるからです。
ですが
人生経験が増えてくると成果・結果だけを追いかけていることが苦しくなり、逆に豊かに生きられないタイミングがやってきます。
体験すること自体に意義があることを知るステージへ進むと、日々のすべてのことから学ぶことができます。
「うまくいかない」ことにも意義があり、失敗は豊かであるということがわかってきます。
そうするとより人生が生きやすくなってきます。
成果思考から体験思考へのシフトが人生を豊かにしていくポイントの一つです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
足るを知る
です。
このことにつきましては
いまの自分は既に十分に満たされていることに気がつくこと。満足することを知っている人は豊かである。足るを知るためには、なにごとにも感動する心を持つこと。感動が少ない人は、大げさに感動する“フリ”をすることである。まずは形からでよい。後に心が付いてくる。
私たちの多くは「持っていない」「足りていない」と思っています。だから幸せではないと思っています。
お金がないから、学歴がないから、恋人がいないから・・・・〜がないから幸せじゃない
だから
お金がもっとあれば、学歴があれば、彼氏(彼女)ができたら、〜が手に入ったらきっと幸せになれる
それは本当でしょうか?
最近偶然ホリエモンの記事を読みました。
その内容が「所有欲は人を幸せにしない」ということ。
何かを得ることで、その一瞬は嬉しい。満たされる。でもそれは「所有」からの幸せではなく「獲得」の喜びで所有とは別物だ、を言っています。
「持っていない」とないものに思いを馳せて手に入れたとしても、そのこと自体が幸せにはつながらないのです。
それよりも今手にしているもの・ことに目を向けて、大切にしていきましょう。
手にしているものを大切にできない人はどんなに素晴らしいものを手に入れることができても大切にすることはできません。
何かを学ぶときに「まず形から入る」ということは間違いではありません。
心が伴わなくてもまずはやってみましょう。
続けていくことで心が行動に追いついていきます。
心は大切です。
ですが、現実を動かすのは行動なのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休