ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/05/02

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
どんな人にもお尽くしする
です。

こちらにつきましては

徳が高くなると、基本的に万物(人や物や状況)から好かれる存在になっていく。悪人からも善人からも関係なく好かれるのだ。

本当の徳人は、どんな人に対してでも関係なくお尽くしする人だ。今からそれを意識することが、徳を積む第一歩となる。

とおっしゃっています。

これは

人を見た目や肩書で判断する
ですとか
損得勘定で人と接するな

ということをおっしゃっていると捉えました。

もちろん、「どんな人にもお尽くしする」からって悪事の手伝いをしなさいと言うわけではありません。
ただ
この人に親切にしておいた方がこれからきっとリターンがあるよね
という下心や
これだけの社会的地位のある人だから大丈夫
というような判断をするのではなく、どんな方にも分け隔てなく接しましょう、というところから始めましょう。

そして「お尽くしする」ということは、その方の希望することを何でも協力するばかりではなく
その方にとって本当に必要なサポートをすること
とも言えます。
であれば、悪事の片棒を担ぐこととはなりませんよね?

そしてまた一方でレ・ミゼラブルを思い出しました。

脱獄藩のジャンバルジャンが、泊めてもらった教会から銀食器を盗みます。
捕まって、その教会の神父さんに事情を聴いたところ「いやいや、これは彼にあげたものだよ」と、神父さんは慈悲の心でジャンバルジャンを許します。
そのことでジャンバルジャンは改心し、その後は超人の如く人様に尽くしていきます。

罪人にもお尽くしすることで、逆にその罪人を改心させる。
レ・ミゼラブルほどじゃなくても、何か心を打つことがあって未来に向かっての変化のきっかけにもなりえます。

「お尽くしする」ことは小さなことで大丈夫。

ぜひ今日から始めてみましょう♪

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/01

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
現実と精神のバランスを取る
です。

このことにつきましては

上手くいっている時は、大きく喜ばずに淡々と平常心で過ごす。何かが壊れた時ほど、家族や仲間を励まし、敢えて明るく元気に振る舞う。

現実と精神のバランスを取ることを意識すると良い。すると常に運気が上がるようになり、人生が好転していく。

とおっしゃっています。

 
現実の精神を陰と陽としてバランスを取るというお話です。



うまくいっているということは現実が「陽」の状況です。
この時精神(意識)も上向きます。そんなときは「すべてが自分の出した結果である」と傲慢になりやすくもあります。
そこで、精神は謙虚に平常心を保つ(陰)ことでバランスが取れます。

一方、物事がうまくいかない時、現実は「陰」の状況です。
この時精神も現実に引きずられ下向きになりがちです。
「どうせ私なんて」「何やってもうまくいかないんだよ」なんて屋探れたくなってしまうものですが、そうなってしまうと陰がさらに深くなるばかりです。
そこで精神は明るく元気に、ご自身を奮い立たせる(陽)ことでバランスを取るのです。


うまくいっているときにも謙虚でいること、うまくいっていないときに明るくいること。
そういう姿は周りにいる人の好感も抱きます。


ご自身のバランスを取れる力量が周りの方にも伝わります。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/30

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
自然体で優雅に生きる
です。


このことにつきましては

力が付いたら、人の為に、世の中の為に生きる。自分の自我は流れるがままにしておく。人徳とは簡単に言えば、力みのない生き方である。

もっとお金がほしい、もっと権力がほしいと足掻く姿は滑稽である。自然体で優雅に、あるがままを生きることが魅力となる。

とおっしゃっています。

本日のお言葉に関しましては

こうありたい

以上!

てな感じですが(;^ω^)


そうではなく。


もっとお金が欲しい、もっと権力が欲しい、もっと愛が欲しい、もっともっともっと・・・


そういう人は傍目から見てもギラギラしていて怖い(;^ω^)
エゴの塊なんですもの・・・
わが事にしか目が向いていない状況と言えます。

ギラギラしている人は、人の話題に上ることはあるかもしれませんが人の尊敬は得られません。


そして「もっともっと」と言っているときには体にも精神にも力が入っていて、本来の力を発揮することもできません。


肩の力を抜きましょう。


「いざ」という時だけではなく、日常を丁寧に生きましょう。人様にお尽くししましょう。


日々の積み重ねがいざという時に力まずに本来の力を発揮することができます。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/29

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
当たり前のことを積み重ねる
です。

このことにつきましては

当たり前のことを当たり前に出来る人が、凡人から抜け出していく。“当たり前”とは、五徳本能を基準にすることだ。

他者にお尽くしする。約束を守り義理を通す。礼節をわきまえる。謙虚に学び、教えを乞う・・・。これらを日々意識するとよい。

とおっしゃっています。


当たり前のことを当たり前に行う。

これがなんと難しいことか・・・

お師匠様があげていらっしゃることばかりではなく
・靴をそろえて脱ぐ
・並んでいるときは横入りしない
・挨拶をキチンとする
・約束の時間には遅れない
・借りたものは返す
・使ったものは元の場所に戻す
というような、もっと日常的なことにも「当たり前」がいっぱいあります。

これらは子供の頃に親によく言われたことですよね。
できてないと叱られた〜って方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

でも
あなたの周りにいる大人を見て、これらのことができていない大人、たくさんいませんか?
そして、自分自身もどれだけできていますか?

それくらい、当たり前のことを当たり前にやるってできていません(私も含めて)。

なので・・・
自分との約束事にして習慣化していきませんか?
先日「自分との約束を守る」ということをお伝えしました。 

いろんな「当たり前」をいっぺんに習慣化するのは大変です。長い年月かけてサボってきてしまっていますから(;^ω^)

ですので、まずは1つからでも身につけるために自分への約束事にしてみませんか?

そうすることで自信もつくし、人生も好転します。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/28

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
写し鏡の原則
です。

このことにつきましては

この世は与えたものがそのまま返ってくる。自分が他人にお尽くしすれば、今度はあなたが他人から尽くされるようになる。

これまでの自分の在り方が、今の人生を形作っている。常に幸せな人生を生きたければ、常に他人に与え続けることだ。

とおっしゃっています。

ブーメランの法則っていうのと同じでしょか。


私たちが発した言葉、行った行動が回りまわって自分のところに返って来る。
目の前のお相手からすぐに返ってくるのでしたら私たちもすぐんこの原則に気づくのですが、私たちの元に巡ってくるのは何年も先…ということもままあります。


そういうと、悪いことばかりイメージしやすいですが、悪いことばかりじゃなくてよいことでも同じです。

ですので、あなたが望むことがあるなら、そのことを人様にして差し上げましょう。
もちろん与えるのはモノばかりではありません。愛情、言葉、行動、笑顔でもいいです。


写し鏡の法則でも、ブーメランの法則でも、先にアクションを起こすのはあなたです

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  56  57  58  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら