はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
いつまでも求め続けないこと
です。
このことにつきましては
もっと欲しい、もっと認められたい、もっと食べたい、もっと楽しみたい、もっと愛されたいといった「渇愛」という執着には際限がない。
一瞬だけ満たされても、またすぐにもっと激しい刺激で満たされたくなる。どこかで手放さない限り、執着の苦しさから抜け出すことはできないのだ。
とおっしゃっています。
欲望にはきりがないですよね。
物欲は特にわかりやすい。
あの洋服が欲しい、あの靴が欲しい、あの時計が欲しい、車が、家が、高級レストランでの食事が・・・
新しいものを手にしたときからもう次のものが欲しくなる。
でも
本当にその「もの」が欲しいのか?というと、それだけじゃないと思うんですよね。
高価なものを「買えた!」という達成感だったり、人に見せびらかして「いいな〜」って言われる優越感だったり、
そのものに付随する何かの方が大きいのではないでしょうか。
なので、あなたの手に入れたものよりもっといいものを持っている人がいたら急に手に入れたものへの関心が薄れちゃうのではないですか?
また、美味しいものをいただいても「もっと美味しいものを食べたい」と、どんどん欲望が膨れ上がります。
この点はよ〜くわかります・・・食いしん坊なので・・・
外からの刺激で楽しい、満たされた!というのはほんの一瞬、とても短いものです。
新しい刺激を求めて次々と求めていく先には・・・何があるでしょうか。
私たちが本当に満ち足りていくのに必要なのは外からの刺激ではありません。
今私たちの手にしているものを慈しみ大切にする「足る」こと、そして人と比較しないことです。
人の持っているものを羨ましがるのではなく、今手にしているものを愛しましょう。
手にしているものを愛おしむことで長く満ち足りた思いを持つことができるのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
帝王学の教えを伝えてくださっているわが師のオンライン特別公演があります!!
日程は3月27日になります。
ご興味がおありの方はこちらをご覧ください↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7w65g
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
渇愛の執着から離れて生きる
です。
このことにつきましては
全ての事象に苦楽は無く、その人の捉え方次第で苦楽が決まる。苦悩の原因は、人間の心に潜む根本的な無知と、それに基づく渇愛という執着である。渇愛の煩悩から生きると人生は苦悩の風景に彩られ、渇愛の執着から離れて事象を受容して生きると、人生は楽しい風景に彩られていく。
とおっしゃっています。
起こる出来事にはいいも悪いもありません。
それを「良いことが起きた」「悪いことが起こった」と判断するのは私たち人間です。
同じことを体験しても人それぞれに捕らえ方が異なるのはそのためです。
渇愛とは何か?
あまたにある煩悩のうちの一つですが
瀬戸内寂聴先生曰く
「『あなたにネクタイをあげたから、私にはグッチのバッグをちょうだい』とか、
プラスアルファつまり利子がないと気に入らない、機嫌の悪い愛」
(「般若心経」より)
だそうです。
つまり見返りを求めること、条件付きの愛です。
見返りを求めているということは、物事を損得で判断していることが多いように思います。
自分が何かを差し出したのに、それに対して期待したものが返ってこなかったら「損をした」と感じてしまう。
そうすると・・・
世界が辛いものに見えませんか?
だって、見返りを求めたとして期待通りのものが返ってくるなんて稀ですから(笑)
何かをして、その見返りが目の前の人から返ってくるわけではありません。
巡り巡って予想していない形で私たちのところに返ってきます。
だから「私たちが投げたものが返ってきたんだ」とは気づけないのです。
与えた人から直接見返りがなかったとしても「きっと、どこかでもっともっと育って私のところに返ってくる」という言葉を与えてみてはいかがでしょうか。
目の前の出来事にどんな言葉を与えるかは私たち次第なのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
帝王学の教えを伝えてくださっているわが師のオンライン特別公演があります!!
日程は3月27日になります。
ご興味がおありの方はこちらをご覧ください↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7w65g
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
自然の摂理を受け入れる
です。
このことつきましては
生まれてきた事は自分ではどうする事もできない。生まれたからこそ、老病死の生理現象の苦悩を体験してしまう。誰にでも平等に死は訪れるのだ。
避けられないことは、ただ受け入れれば良い。自然の摂理を受け入れ、それに従って生きていくなら、苦しみは生じることは無いのだ。
とおっしゃっています。
人生は自分の思い通りにはならない。
これに尽きるのですが、それだけではちょっと不親切ですよね。
もちろん努力と周りの方の援助で希望が叶うことはあります。
でもそれは「あたり前」のことではありません。
ましてや自分だけでなしとげたことではありません。
この世に生まれてきた私たちは
生きること
老いること
病を得ること
そして
死ぬこと
を避けることはできません。
本日の言葉で言うところの「自然の摂理」です。
それを「嫌だ、嫌だ」と抵抗しても苦しくなるだけです。
起こっている現実をしっかりと見て受け入れること。
そうして今できることをすること。
老いることを受け入れると、無理をして若い頃の自分や今の若い人と同じことをするのではなく、今の自分でなければできないことに目が向くようになります。
病を受け入れると、しっかりと治療に当たることもできますし日頃から健康に気を遣うこともできるでしょう。
でも・・・
わかっています。
「今の自分」を受け入れることがとても難しいことを。
今の自分を認めたくなくて、「こんなはずじゃなかった」と否定をして本当の自分ではない「何者」かになろうとしてしまう。
このことこそが私たちをより苦しみの沼に引きずり込んでいくのです。
今を受け入れること。
そこからでなければ人生を改善することはできないのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
帝王学の教えを伝えてくださっているわが師のオンライン特別公演があります!!
日程は3月27日になります。
ご興味がおありの方はこちらをご覧ください↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7w65g
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
〜〜〜お知らせ〜〜〜
帝王学の教えを伝えてくださっているわが師のオンライン特別公演があります!!
日程は3月27日になります。
ご興味がおありの方はこちらをご覧ください↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7w65g
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたしますおはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
人生は苦に満ちている
です。
このことにつきましては
人生は老・病・死を始めとする様々な苦に満ちている。楽しい事も経験するが、楽もいつかは苦に変わる。この意味で人生は苦なのだ。
苦の原因は執着である。若さ、健康、生命に執着するから、老・病・死を苦と感じる。いつまでもこうあるべき、という思い込みを捨てることだ。
とおっしゃっています。
「四苦八苦」はご存知でしょうか。
すごく苦労して大変な状況を表すのに使われますが、もともとは仏教用語です。
生きること
老いること
病を得ること
死ぬこと
これらは私たちに避けて通ることができないことです。
私たちの人生には楽しいことも嬉しいこともありますが、どちらかというと苦しいこと、辛いことの方が多いように感じます。
いいことより悪いことが起こった時の方がインパクトは10倍あるということもあるのですが、本日の言葉の様に実際に苦がいっぱいなのかも。
だからこそ縁が巡り巡って嬉しいことがあった時、身体の芯から湧き上がる歓喜を感じることができるのではないでしょうか。
いつも良いことばかりあると、それが当たり前になっていいことだ、喜ばしいことだと感じられなくなってしまいますからね。
最上の喜びを感じるために苦も必要。
苦を避けると喜びも得られません。
世のすべては諸行無常です。すべて移り変わっていきます。
苦を苦しいとだけ思うのか、嬉しいことの前触れなんだ、と捉えるのかで大きく変わってきます。
あなたは人生をどのようい見ていきますか?
それは・・・
あなた次第です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
帝王学の教えを伝えてくださっているわが師のオンライン特別公演があります!!
日程は3月27日になります。
ご興味がおありの方はこちらをご覧ください↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7w65g
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休