はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
帝王は心配り・気配り業
です。
このことにつきましては
ふんぞり返って偉そうにするのが帝王ではない。真の帝王は、目下への心配り・気配りを欠かさない。人の上に立つ者ほど、謙虚になり頭を垂れるのだ。お尽くしされるよりも、お尽くしすること。周りの人たちへの礼節をわきまえるのだ。そのためには、日々のお声がけが大切である。
とおっしゃっています。
帝王を今風に置き換えたら社長など組織のリーダーとなるでしょう。
日本にも名経営者、姪リーダーとして名を知られている方は何人もいます。
そういった方は皆さん仕事に対してはとても厳しいですが、一緒に働く従業員、組織に属しているメンバーに対して非常に細やかな気遣いをしています。
それは、彼らは自分のヴィジョンを達成するためには大勢の方の力が必要であり、
支えてくれている人がいるからこそリーダーでいられる、ということを知っているからです。
人は一人で生きているわけではありません。
お互いに支え合い、助け合って生きています。
リーダーになれたとしても、それはあなただけの力ではありません。
あなたを支えてくれている人がいたからこそ今の立場にいられるのです。
これは仕事に限らず家庭でも同じことが言えます。
今でもいるのかわかりませんが、私の親世代には
「誰のおかげで生活できているんだ?!」という男性がかなりいたとか。
専業主婦が当たり前の時代がありましたよね。
今ももし、そんなことを言う夫がいるのなら
「誰のおかげで仕事だけしていられると思ってるんだ?」
と言い返してやりましょう。
仕事に集中できるのは、集中できるように家事をしてくれる妻がいるからです。
仕事で給料を得られるのは自分が働いているから、というだけではないのです。
・・・あ、夫婦喧嘩を勧めているわけではありません。
互いに支え合っているからこそ、今があるのです。
おかげさま
という気持ちを常に持ち続けましょう。
感謝は言葉にして伝えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
ある日突然、開花する
です。
このことにつきましては
人の才能・資質はいつ開花するのかわからない。初年期に輝く人、晩年期に伸びる人、その時期はひとりひとり異なる。
コツコツと努力を積み重ねると、ある日突然、開花する。その時が来るまで、日々の努力を怠らないようにすることだ。
宿命が開花するタイミングは人それぞれです。
初年度に才能が開花することがよいこととは限りません。
才能が開花するということはそれだけ大きなものを子供の頃から背負い込むことになります。
子役で注目された子たちが大人になっていろいろな問題を抱えてしまうということも・・・ありますよね?
器の大きな宿命をお持ちの方は、開花するまでの道のりも険しく時間もかかります。
運命はあなたの「器」に努力を流し込み、その努力が器いっぱいになり表面張力を超えて器からこぼれ落ちるときに「開花」となるのです。
あなた器がどれくらいなのか
どれくらい努力を重ねたら器から零れ落ちるのか
それは人それぞれ違います。いつそのタイミングが来るのかはわかりません。
かつて
当時のおけいこごとの先生から、頑張ってるけどなかなか上達しない私に励ましとして
成長は階段なの
成長は坂道を上るようにちょっとずつ上がっていくのではなくずっと横ばいでいきなり垂直にああるのよ
なかなか結果が見えてこなくても、ある日いきなりぐ〜〜〜ん!と伸びるから、腐らずに続けてみて!
とおっしゃっていただきました
成長ってそういうものなんだと思います。
今頑張っていて、でもなかなか手ごたえがなくても信じて続けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
今を生きる
です。
このことにつきましては
大切なのはいま、この瞬間を生きること。過去を悔いたり、未来を心配する必要はない。今を見て生きていれば、余計な不安や心配は見えなくなる。
瞬間瞬間を生きていくからこそ『生』が際立ち、生きがいを持つことができる。目の前の人に心から尽くすこと。与えられた仕事に全力で取り組むことだ。
とおっしゃっています。
私たちは「今」しか生きられません。
どんなに過去を悔やみ過去の事ばかりを考えていても時間は逆回転しません。
どんなに未来のことを描いても、一足飛びにその未来へと進むことはできません。
一歩一歩今を積み重ねた結果が気づくといつか見た未来となっているのです。
今、目の前にあることに集中し、全力を尽くすこと。
そうすれば未来は変わります。
そして過去もー
過去に起きた「出来事」は変えられません。
ですが、私たちの過去の出来事をどのように捉えるかの捉え方が変わります。
そうすることで過去が変わるのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
宿命は乗り越えるもの
です。
このことにつきましては
宿命が人生に与える影響は25%に過ぎない。残りの75%は、環境と生き方である。後天的に、環境と生き方を改善すれば、どんな宿命であっても人生を好転させることができる。まずは宿命から自分の持って生まれた使命、才能・資質を理解すること。そして、それに合わせて環境と生き方を変えていくことだ。
とおっしゃっています。
本日の教えは、ライフデザインセッションが目指すところそのものです。
こちらでは何度もお伝えしております運命を改良するための公式はこちらになります。
(宿命 + 環境)× あり方 =運命
それぞれの割合は
宿命25:環境25:あり方50となると言われています。
宿命はもって生まれた氏名・才能・資質。これらは変えることができません。
環境は先天的環境と後天的環境と2つありますが、先天的環境は両親、生まれた土地など変えることのできないものです。
後天的環境は学校、職場など我々の選択で変更可能なものです。
あり方は「生き方」と置き換えてもよいでしょう。
どんな状況にあれどもどのように生きるかはあなたが決められます。
長いものに巻かれるのも、自らの意思を貫き通すのも、損得勘定で人を切り捨てるのも、周りの人に愛と慈しみを贈るのもすべてあなたの心ひとつです。
宿命と先天的環境は生まれたときに決まってしまうので変えることはできません。
ですが、後天的環境とあり方はあとからいくらでも修正可能です。
しかも、公式を見るとあり方のところは掛け算なのです!あり方が変われば運命は劇的に変わります!
まずはあなたが持って生まれた宿命を知りましょう。
あなたはどんな人なのでしょうか。
あなたにはどんな素敵なところがあるのでしょうか。
あなたが今生どんな才能を活かそうと生まれてきたのでしょうか。
その上で今のあなたに最適なメッセージがインナーチャイルドカードから伝えられます。
あなたはどんな人生を生きたいですか?
あなたのお話を聞かせてください。
今どんな状況であれ
あなたはあなたのままでよいのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
振りのできない者に舞はできない
です。
このことにつきましては
どんなことでも最初は基礎が必須となる。基礎を学び、とことん身につけることができない人に、自分の創意工夫をすることは許されない。
振り(基礎)を身につけてからこそ、舞(創意工夫)ができる。一足飛びに進もうとしないこと。最短で結果を出したいのなら、徹底的に基礎をやりきることだ。
とおっしゃっています。
以前「基礎の反復練習」について何度か書きました。
どんなことを書いていたかはこちらをご覧ください ↓
基礎ができていない人は応用ができません、そしてチャンスが巡ってきたときに力を発揮するっことはできません。
スポーツや楽器演奏でしたらイメージがつきやすいのではないでしょうか。
基礎体力がないのにテクニックだけ学んでも、いざ試合となった時にそのテクニックを使えません。
ピアノの基本を知らない人がいきなりソナタを弾くことはできません。
人前で弾くチャンスが巡ってきたとしても満足に弾くことはできないでしょう(ごく稀なる天才を除く)。
それはビジネスや恋愛でも同じです。
その場合の基礎ってどんなことでしょう?
私が想うのは、何度かお伝えしてきた五徳、つまり人間力です。たとえば
・きちんと挨拶をする
・きれいな言葉を使う
・約束を守る(遅刻をしない等)
・人の悪口を言わない
などです。
「こんなの当たり前じゃない?」と思いましたか?
でも、この当たり前のことができていないことがあまりにも多いのです。
他にもありますが、上記のことだけでも継続して続けようと思うとなかなか大変です。
ですが、人間力がある方はこれらのことを繰り返ししっかりと身につけています。
「仕事ならやるけどプライベートでもやらないといけないの?」と思われるかもしれませんが、当然。
どんなときでも、です。
基礎は土台です。
土台がしっかりしていないとその上に積み上げていくことができません。
図のようになってしまいます。
いざという時に力が出せません。
一瞬ですべてがうまくいく魔法はありません。
しっかりと土台を作り上げていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
LINE@にて月2回インナーチャイルドカードからのメッセージを配信中
その他LINE@のみの特典もあります♪
こちらよりご登録をお願いいたします
La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休