はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
自分の正しさを突きつけない
です。
このことにつきましては
絶対的な正しさは存在せず、立場や状況によって変化する。誰か一人の考えが正しいということもなく、正しさを主張することに意味はない。
自分の正しさを突きつけると人間関係が壊れる。意見を言うときは論破しようとしないこと。言葉の通り、ただ伝えるだけで良い。
とおっしゃっています。
この言葉はお師匠様が特におっしゃる言葉です。
「正しさ」は「常識」に置き換えても同じです。
私たちは育った環境、受けた影響(特にご両親から受けた影響は大きい)から「これが当たり前」「これが正しい」という価値観が出来上がります。
同じ親から育った兄弟であっても価値観は異なります。ましてや他人なら・・・
さらに、その人がどんな状況にあるのかによっても変わります。会社で言うと経営者なのか中間管理職なのか平社員なのか。
家族の中でもそう。息子・娘の立場で考えるのか親としての立場で考えるのかでも変わってきます。
環境が変われば(例えば転職して会社が変われば)「正しい」という価値基準がその環境により異なります。
「長いものに巻かれなさい」ということを言っているのではありません。
自分の「正しさ」「常識」だけでは測れないものがたくさんあるということです。
「私が正しい」「いいや、私が正しい」と張り合い、正しさをぶつけ合うだけでは不毛です。
ご自身の価値観を大切にするのと同じように他者の価値観も尊重することが大切なのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
はるこです。
2021年が明けました! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年が改まった元旦より、また心を入れ替えて帝王学の教えについて書いてまいります!
ご覧いただければ幸いです<(_ _)>
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
それではさっそく帝王学からの一言をお伝えします。
本日の一言は
素直に影響を受ける
です。
このことにつきましては
人から影響を受けやすい人は、人にも影響を与えられる。影響を受けやすいということは、何が人に影響を与えるのかがわかるからだ。
新しい価値観や考え方、生き方を学んだら、素直に受け入れてみること。良い影響を受ける人は、早く成長するし、器も大きくなりやすい。
とおっしゃっています。
学べる環境に身を置くことが前提となると思うのですが、どんなところが「学べる環境」なのか、というのは非常に判断が難しいので犯罪集団でなければ、というところですかね、最低条件として。
その最低条件はクリアーしているとして、いろんなブログを読んだり様々な業界の方のお話をお聞きしても、うまくいく人はやっぱり素直です。人から与えられたアドバイスを「そうか!」と受け入れて取り組んでみる。よいと思うものをどんどん吸収していっています。
アドバイスだけじゃなくて、一緒にいる方の一挙手一投足、どんな話し方をしているか、話の内容まで「いいな」と思う方のそれらを吸収し、まねて自分のものにしていきます。
学ぶことは真似ることから始まります。
「見取り稽古」という言葉を最近知ったのですが、自分ひとりで試行錯誤をすることも意味がありますが何もわからない段階でいろいろ考えても的外れになりがちです。
いいな!と影響を受けたことはどんどん吸収し自分のものにしていくのが成長の一番の近道です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
運勢を改良する公式と幸運を引き寄せる「あり方」について
11月23日 15:30〜16:30
癒しフェア会場内・第7会場
入場無料La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休