はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
何となく感覚的に捉えてみる
です。
このことにつきましては
人の存在を理解するのは難解である。何故人は苦しむのか、何故生きているのか。難解な問題に対処するとき、難解な事象を避けてはならない。
しかし、難解な事象を一々理解しようとしないことだ。何となく雰囲気で、ぼーっとして感覚的に捉えることが、理解するのに最も効果的である。
とおっしゃっています。
人はなぜ生きるのか
なぜ人は苦しむのか
なんと難しい問いでしょう。人間の究極の問いですね。悟りを開くレベルの問いです。
この問いを考えて、完ぺきに理解することができたらお釈迦様になれるのではないかと思ってしまいます。
一般人の私たちは(一緒にするな、って言わないで(;’∀’))そんな難しいこと、考えるだけ無駄なのか?というと、そんなことはありません。
難しい問いだから考えなくていい、ということはありません。
むしろ「そんなことより、目の前の楽しいことだけ考えればいいじゃん」という思考こそが、
我々から生き甲斐、自分らしさ、自分を大切にすることがわからなくなり自分自身を見失うこととなっていると思うのです。
大切なことは言葉にして伝えられないことの方が多いのだ
だから、考えるな!理解しようとするな!感じろ!
Don‘t think! Feel!
と、師はおっしゃいます。
理解するということは頭の領域です。
本当に大切なことを理解できるのは心の領域です。
人間は理性では動かず感情に働きかけられた時に動くというのもそこから来ています。
でなければどう考えても理屈に合わないと思うことをしてしまう、なんてことは起こらないはずです。
感覚的に捉えるということは「感じなさい」ということです。
頭のいい人ほど苦手と言われています。「正解」を探そうとしてしまうからです。
人生に「正解」はありません。
誰か、自分以外の人の物差しでは測れない幸せがあります。
頭でそろばんをはじいているうちは(古い?)大切なことは見えてきません。
心を動かしましょう。
そうすると感覚が鋭く豊かになっていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
執着を捨てて、流れに身を任せる
です。
このことにつきましては
全ての事象は変化し続けるものである。こうでないと駄目、これが正しい、ずっと所有していたい、という執着があると苦悩の連続となってしまう。だから何かに執着せずに、流れに身を委ねて生きる事が苦難を乗り越える生き方となる。変化を受け入れること。変わっていくことを恐れないことだ。
とおっしゃっています。
人はこれまでの人生がこれからもずっと変わらず続いていくと、どこかで思っています。
だから変わらなきゃいけない状況が出てきたとき、必死に抵抗します。
今、そのようなことが至る所で起こっているのではないでしょうか。
コロナウィルスという不可抗力により生活の変化を余儀なくされています。
変化どころか生活の基盤を揺るがされているという方も多いでしょうか。
私自身もこの変化にこれまで通りに行かないことが多く戸惑うことがたくさんあります。
いきなり変化の渦に放り込まれました。一度変化が起こると元に戻ることはできません。
それでも「元に戻りたい」と思うことはただただ苦しいことです。
コロナウィルスの流行による生活の変化について書かれた本、記事はたくさんあります。
その中で
「『元の生活に戻りたい』と思っている方もいるかと思いますが、元の生活ってそんなに良かったですか?」
というようなことが書かれている記事を読んだ記憶があります。
これまでの生活にも不都合があったり、嫌だなって思うことはあったはずです。
ただ変えるのが面倒で不満はありながらも目をつむってきただけです。
時の流れは逆にはできません。コロナ前に戻りたいと思っても戻ることはできません。
コロナ禍が過ぎた後にもこれまでと同じ生活には戻りません。
であれば
元の生活に固執するのではなく、変化している状況に不満と不平の目を向けるのではなく、今できることに目を向けましょう。
向かい風に立ち向かうのはとても大変なことです。
今吹いている風はとても厳しく身を任せると吹き飛びそうですが、
吹き飛ばされないようにしっかりと足を踏みしめでも風の流れる方向へ向かうことを考えましょう。
生活自体が危ういの!という方もいるでしょう。私も楽ではありません(;’∀’)
でも大丈夫。そう思っています。
人間は意外としぶといのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
本番の経験が人を育てる
です。
このことにつきましては
日々の練習は大切ではあるが、どれだけ練習を積み重ねても、本番の練習は本番でしかできない。本番こそが成長を加速させる。100回の練習よりも1回の本番だ。そして、1回の本番のために1000回の練習が必要となる。どれだけ多くの本番を経験するかどうかだ。
とおっしゃっています。
この事は生徒さんにもお伝えする重要なことです。
はるこのライフデザインセッション講座では、インナーチャイルドカードや宿命リーディング、
カウンセリングについての講義もありますが実際に練習をしていただく時間もあります。
精いっぱい、お伝え出来ることはお伝えしますし練習もしていただきますが、
それでも実際に目の前の人にセッションをすることに変えられる学びはありません。
どんなに一人でリーディングの練習をしても、実際にセッションをしたときに
リーディングしたことをうまく言葉にできない、クライアントの話を聞くことができないということが起こります。
それは練習しているだけではわかりません。本番から学ぶことは多いのです。
「鬼滅の刃」で恋柱の甘露寺密璃が上弦の鬼と戦って勝利した炭治郎に
「実際に体感して得たものはこれ以上ない程価値がある。 5年10年分の修行に匹敵する」
と伝えています。
本番の緊張感というのはそれだけ私たちを成長させてくれるのです。
でも・・・
本日の言葉にもありますが、本番のためには練習は必要不可欠です。
本番では、それまでに練習を重ねて身につけてきたもの(それは知識や技術だけではなくメンタル面も同じですが)
しか発揮することができないからです。
確かに火事場の馬鹿力というものはあるでしょう。
ですがそれが毎度毎度発揮されるわけではありません。
本番がうまくいくかどうかは、それまでの準備で8割方決まります。
本番と練習はどちらも大切なのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
内なる財産を増やす時期を作る
です。
このことにつきましては
悪い時期、どこに向かおうとしても上手くいかない時は、外に向かわず、内に向かえというメッセージである。
内に向かえとは、自分を磨くことである。知識・技術・あり方など、自分の内なる財産を増やす時期、ということだ。
とおっしゃっています。
ありませんか?
何をやってもうまくいかない時期。
今のこの時期も該当するかもしれません(もちろんコロナ禍でも業績が伸びたり、うまくいっている人もいらっしゃいますが)。
生活をするために手を打たなければならないことはありますが、あがけばあがくほどに傷が広がることもあります。
宿命を読み解くと、定期的にこの「休め」「立ち止まれ」の時期がやってきます。
その時期は人により異なりますが、この時期は心が迷いやすいため決断すること、
新しいことをするのには不適な時期と言われています。
ではどう過ごすのか。
来るべき動き出すときのために知識を吸収し、準備を整えるのです。
帝王学では私たちの人生は季節が廻るような流れがあるとしています。
春には種をまき、夏は作物の成長を助けるために水をやったり雑草を取り除いたり世話をし、秋に収穫をする。そして冬は・・・
また翌年種をまくための準備の時です。道具を手入れしたり計画を立てたり。そんな時間は実際に動いているときにはなかなか取れません。
人生はいいときばかりではありません。
ですが、その良くない時をどう過ごすのかはとても重要です。
あなたの人生のどのタイミングに進み、どのタイミングで立ち止まり力を蓄えるのかはライフデザインセッションでもお伝えしていきます。
ぜひご相談ください。
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
生き方は自由に選べる
です。
このことにつきましては
あらゆる人々は、ひたすら、死に向かって進んでいる。人間はかならず死を迎えるのだ。この世はあの世に向かう道程でしかない。
そこで「いかに生きるか」を決めるのは、人間に許された自由である。人生は選択の連続である。どう生きるかを選ぶのは自分次第だ。
とおっしゃっています。
「生き方は自由に選べる?うそでしょ?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
はい、選べます。
すごく大げさに考えていませんか?
私たちはいつもいつも選択をして生きています。選択しないで生きることはできません。
ただ、その選択には「お昼に何を食べよう」「走ってこの電車に乗るかどうか」というようなことから
結婚、就職、マイホームの購入などのような人生の一大イベントと言われることまで様々です。
極端に言えば「人の顔色をうかがいながら生きる」「人の決めたことに従って生きる」
「生殺与奪の権を人に握らせる」(←鬼滅の刃の影響が(汗))のも、あなたが選択していることなのです。
選択をするということには決断する力と、選んだことに対する責任が発生します。
小さいことなら、食事に出かけて入ったお店が美味しくなかったとしてもそれは選択したあなたの責任です。
また「お金持ちになる!」「幸せな結婚をする!」と選択をしたとしても、それを実現するのはあなた自身です。
選択したからといって選択したことがそのまま実現するとは限りません。すべてあなた次第です。
でも・・・生き方を選択することからスタートします。
私が子供の頃から思うのは
「死ぬ直前に『幸せだったなぁ』と思える人生にしたい」
ということ。
どうしたらそうなるのかな?と思いますが、その時々に後悔のない生き方をすることかな、と思っています。
あなたはどんな人生を送りたいですか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休